- 0120-128-552 (受付時間 / 9:30~18:00)
- お申込み
- トップ
-
- 医療・介護業界の基礎知識
-
- 記事一覧
-
-
医者の開業資金の相場は?診療科目・開業形態・地域別の相場を紹介
-
医者の開業資金の相場は?診療科目・開業形態・地域別の相場を紹介
医者の開業資金の相場は?診療科目・開業形態・地域別の相場を紹介
医療機関/クリニック/歯医者
公開日:

医者として開業する際に、どれくらいの開業資金が必要か気になる方も多いのではないでしょうか。開業資金は診療科目や開業する地域、開業形態によって異なるため、必要な資金を把握して計画的に開業準備を進めることが大切です。
この記事では、診療科目・開業形態・地域別に医者の開業資金の相場を紹介します。開業資金を抑えるコツや開業資金の調達方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
\ 24時間受付中!/

もくじ
医者の開業に必要な自己資金の目安
クリニック開業資金の目安は、5,000万~1億円程度といわれています。開業資金に必要なのは、主に以下のような費用です。
開業に必要な費用
概要
不動産費用
土地や建物の購入にかかる費用
(賃貸物件の場合は、敷金・礼金を含んだ賃貸借料)
仲介手数料
土地や建物の購入、賃貸契約の際の仲介会社に支払う費用
内装工事費
診療科目や患者層に適した内装を作るための費用
医療機器・什器購入費
診察や治療に必要な医療機器や備品の購入費
広告宣伝費
チラシやWEB広告などで医院を宣伝するためにかかる費用
運転資金
一定数の患者が確保できるまでの運転資金
人件費
看護師や医療事務などスタッフにかかる人件費
クリニックの内装工事では、医療法やバリアフリー法など各種法令に準拠して設計する必要があるため、クリニックの内装工事の実績がある業者への依頼があんしんです。
専門性が高くなる分、一般の事業所や店舗の内装工事よりも高額になる可能性がある点に注意しましょう。
また、スタッフを募集する場合は派遣を活用する方法もあります。スタッフ間のトラブルの際も、派遣会社の担当者に相談できる点がメリットです。
ただし、直接雇用するよりも、人件費がかかる場合があるため予算にあわせて検討しましょう。
なお、開業する際の資金をすべて自己資金で賄うのは難しいため、融資を受けるのが一般的です。開業に必要な自己資金の目安は、開業資金の1〜2割とされています。
たとえば、開業資金として6,000万円が必要な場合、600万~1,200万円程度の自己資金を用意するのがよいでしょう。
【診療科目別】医者の開業資金の相場
医師の開業に必要な資金は、診療科目によって次のように異なります。
診療科目
開業資金の相場
自己資金の目安
内科
6,000万~8,000万円
500万~1,600万円
整形外科
5,000万~1億円以上
500万~1,800万円
眼科
5,000万~7,500万円
500万~1,500万円
皮膚科
2,000万~6,000万円
200万~1,200万円
耳鼻咽喉科
4,000万~8,000万円
500万~1,600万円
泌尿器科
3,000万~5,000万円
300万~1,000万円
脳神経外科・内科
6,000万〜2億5,000万円
600万~5,000万円
小児科
4,000万~6,000万円
400万~1,200万円
産科・婦人科
5,000万~6,000万円
500万~1,200万円
精神科・心療内科
1,500万~3,500万円
150万~600万円
診療科目が同じであっても、診察や治療の範囲によって必要な医療機器や設備が異なるため開業資金も変動します。
診療科目ごとの開業資金の特徴を詳しく見ていきましょう。
内科
内科の開業資金は、6,000万~8,000万円程度とされています。ただし、内科の種類によって以下のように開業資金が異なります。
診療科目
開業資金の相場
一般内科
6,000万円~8,000万円
呼吸器内科
7,000万円
消化器内科
8,000万円~9,000万円
循環器内科
1億円
内分泌・糖尿病内科
6,000万円~8,000万円
内科の種類によって必要な機器が異なるため、開業資金も異なることを押さえておきましょう。
整形外科
整形外科の開業資金は、5,000万円~1億円以上とされています。整形外科では、検査やリハビリに高額な医療機器が必要となるため、医療機器の導入費用が高くなる傾向があります。
また、患者のリハビリに対応するために広い空間を確保したり、理学療法士や作業療法士などの人材を確保したりする必要があるため、不動産費用や人件費も高くなりやすいのが特徴です。
眼科
眼科の開業資金は、5,000万円~7,500万円程度です。白内障やレーシックなどの手術に対応する場合は、手術のための医療機器や手術室の確保が必要となるため、さらに数千万円の資金が追加で必要となります。
眼科は、立地・患者層によって診療ニーズが異なります。白内障の手術に対応する場合は高齢者が多く住んでいる地域、レーシック手術に対応する場合は都心部の方が高い需要が見込めるため、地域の需要に応じて診療範囲を設定しましょう。
皮膚科
皮膚科の開業資金は、2,000万~6,000万円程度とされています。皮膚科は高額な医療機器や広いスペースが必要なく、医療機器の導入費用や不動産費用を抑えられる傾向があります。
ただし、美容皮膚科を専門とする場合は、一般的な皮膚科よりも高額な医療機器の導入が必要となるため、開業資金も高くなります。
耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科の開業資金の相場は、4,000万~8,000万円程度です。耳鼻咽喉科では、耳鼻咽喉科用ユニットや電子カルテ、顕微鏡、防音室などが必要となります。
内視鏡システムやX線検査装置を導入したり、手術に対応したりする場合は開業資金が高額になるので注意しましょう。
泌尿器科
泌尿器科の開業資金は、3,000万~5,000万円程度です。泌尿器科では、膀胱鏡や尿分析装置などの設備代がかかります。
泌尿器科は競合が少ない上に高齢化社会で高い需要が見込める診療科目といえます。ただし、恥ずかしいという気持ちから受診をためらう患者も多いため、開業時に集患に苦戦することも考慮して余裕を持った運転資金を用意しておきましょう。
脳神経外科・内科
脳神経外科・内科の開業資金の相場は、6,000万〜2億5,000万円です。脳神経外科・内科は、画像診断装置を導入するかどうかによって開業資金が大きく異なります。
他の診療科目と比べて高額な開業資金や運転資金が必要となるため、開業時には念入りに資金計画を立てましょう。
小児科
小児科の開業資金の相場は、4,000万~6,000万円程度です。小児科は基本的に保護者同伴の来院となるため、待合室やキッズスペース、駐車場を広く確保する必要があります。
ベビーカーを置くスペースや授乳室などがあれば、集患しやすくなるでしょう。
産科・婦人科
産科・婦人科の開業資金は、5,000万~6,000万円程度です。産科・婦人科では、不妊治療や出産に対応するかどうかによって必要な資金が変わります。
不妊治療をする場合には、一般不妊治療を実施するのか、体外受精などを含む高度不妊治療まで対応するのかによっても開業資金が異なるため、診療範囲をよく検討しましょう。
精神科・心療内科
精神科・心療内科の開業資金の相場は、1,500万円~3,500万円程度です。精神科・心療内科は、特別な医療機器の導入や処置室、検査室が必要ないため、開業資金を抑えられます。自己資金がなくても開業できるケースが多い傾向にあります。
また、目立たない立地や静かで落ち着いた立地が好まれるため、不動産費用も抑えやすいでしょう。
【開業形態別】医者の開業資金の相場
医者の主な開業形態には、テナント開業と戸建て開業があります。それぞれの開業資金の相場を紹介します。
テナント開業
テナント開業の相場は5,000万円です。テナント開業は既存の建物を借りるため、開業までの準備期間を短縮でき、開業資金も抑えられます。
ただし、内装設計の自由度が低かったり、医療機器の導入に不都合な点があったりする可能性があるため、ご自身の開業に適したテナントであるかをよく確認することが大切です。
戸建て開業
戸建て開業の相場は、1億円以上といわれています。戸建て開業の開業費用は高くなる傾向がありますが、レイアウトを自由に設計できます。
患者にあわせて動線や空間を自由に設計できるため、患者の満足度や快適さを高められるでしょう。
また、開業する土地によっては、集患のために駐車場や駐輪場が必要な場合があります。
駐車場や駐輪場があることで、集患に大きく繋がる可能性はありますが、その分、工事費用や維持費がかかるため、開業する土地の交通事情や患者の状況に合わせて検討するとよいでしょう。
【地域別】医者の開業資金の相場
開業資金の相場は、地域によって異なります。ここでは、2024年の都道府県別の公示地価を紹介します。
都道府県
平均坪単価
東京都
405万0579円/坪
大阪府
113万4639円/坪
京都府
99万8571円/坪
神奈川県
93万4929円/坪
愛知県
77万5602円/坪
福岡県
74万5681円/坪
埼玉県
57万7868円/坪
兵庫県
57万3647円/坪
宮城県
55万2746円/坪
広島県
53万5394円/坪
沖縄県
49万5814円/坪
千葉県
48万8618円/坪
熊本県
33万8792円/坪
静岡県
29万3633円/坪
北海道
29万1904円/坪
奈良県
27万3803円/坪
石川県
27万0886円/坪
長崎県
24万9084円/坪
愛媛県
23万6953円/坪
鹿児島県
23万4719円/坪
岡山県
22万3916円/坪
滋賀県
21万6784円/坪
大分県
20万8825円/坪
高知県
20万4390円/坪
徳島県
19万6743円/坪
香川県
19万1643円/坪
岐阜県
18万4589円/坪
和歌山県
18万3933円/坪
福井県
17万4410円/坪
富山県
16万4767円/坪
長野県
15万0780円/坪
群馬県
14万9242円/坪
三重県
14万8975円/坪
新潟県
14万7496円/坪
佐賀県
14万5458円/坪
岩手県
14万4310円/坪
栃木県
14万0626円/坪
山梨県
14万0525円/坪
福島県
14万0328円/坪
山口県
13万9412円/坪
宮崎県
13万2575円/坪
島根県
13万1115円/坪
茨城県
12万3293円/坪
山形県
11万2257円/坪
鳥取県
11万1706円/坪
青森県
9万9629円/坪
秋田県
8万5586円/坪
出典:土地価格相場が分かる土地代データ
地域によって平均坪単価に大きな差があることがわかります。ただし、土地の価格はさまざまな要因で決まるため、あくまでも地域別に土地の価格に違いがあることを押さえておきましょう。
医者の開業資金を抑えるコツ

医師の開業資金は診療科目によって異なるものの、数千万円以上の資金が必要となります。ここでは、開業資金を抑えるためのポイントを紹介します。
医院継承する
開業資金を抑えるためには、医院継承をするのがおすすめです。医院継承とは、閉院を検討している経営者から医院の開業を希望する方へ医院を譲渡することです。
医院継承をすると、建物や医療機器を引き継げるため、必要な開業資金を抑えられます。また、すでに一定の認知度があり、既存患者を引き継げる場合もあるため、広告費を抑えられる上に開業当初からある程度の収益が見込めます。
ただし、継承後に経営が苦しくなったり、多くの出費が発生したりしないように、継承する医院の経営状況や設備をよく確認しましょう。
医院継承をする場合は、継承後のトラブルを避けるために、最低でも1年以上は継承先のクリニックに勤めるとよいでしょう。内装や機器類、スタッフや患者の状況だけでなく、経営状況も分かったうえで継承できます。
リースを活用する
リースを活用すると、開業に必要な医療機器の導入費用を抑えられます。リースとは、必要な医療機器をリース会社が代わりに購入して貸し出すサービスです。
医療機器を購入するのではなく、リースを活用することで初期費用を抑えられます。ただし、リースは中途解約できなかったり、医療機器を自院仕様にカスタマイズするのが難しかったりするため注意しましょう。
値下げ交渉をする
開業費を抑えるためには、不動産費用や設備費用など値下げ交渉できる部分の交渉をするのがポイントです。
たとえば、複数社に見積もりを取ったり、複数の機器をまとめて購入したりすることで、値下げ交渉に応じてもらえる可能性があります。
医師の開業資金の調達方法
医師の開業では高額な資金が必要となることが多いため、融資などを活用して資金を調達する必要があります。
ここからは、医師の開業資金の調達方法を紹介します。ただし、それぞれ審査や利用基準等があるため、利用できない場合があることに注意しましょう。
日本政策金融公庫から融資を受ける
日本政策金融公庫は、国が100%株式を所有する政府系金融機関です。日本政策金融公庫の新規開業資金の融資では、7,200万円(うち運転資金4,800万円)を限度として融資を受けられます。
金利は融資期間や担保の有無などによって利率が異なりますが、比較的低金利な傾向があります。また、日本政策金融公庫は、創業初期で実績が乏しく、資金調達が難しい方も積極的に支援しているため、他の金融機関で断られた方でも新規開業資金を調達できる可能性があるでしょう。
独立行政法人福祉医療機構から融資を受ける
独立行政法人福祉医療機構は、福祉と医療の普及向上を目的として設立された独立行政法人です。
独立行政法人福祉医療機構の融資制度では、新たに診療所を開設する場合に建築資金として5億円以内(無床・歯科の場合は3億円以内)、土地取得資金として3億円以内の融資を受けられます。診療所の新設に伴って必要となる機械の購入資金や運転資金の融資も行っています。
民間金融機関
銀行などの民間金融機関から融資を受けることも可能です。民間金融機関では、開業医向けのローンを提供しています。金融機関によって融資の条件や上限額が異なるため、ご自身に適した金融機関を選びましょう。
補助金
医師が開業する際に利用できる補助金には以下のようなものがあります。
補助金制度
概要
補助金額
事業承継・引継ぎ補助金
事業承継や事業統合によって新たな取組みをはじめる中小企業者に支給される補助金
100万円~600万円または800万円以内
IT導入補助金
生産性向上のためにITツールを導入するための補助金(電子カルテや予約管理システムなど)
5万円~150万円未満※
補助金制度は新設されたり、廃止されたりするため、ご自身が開業する際に利用できる補助金制度を確認しておきましょう。また、補助金制度ごとに条件が設けられているため、事前に条件を確認しておくことも大切です。
通常枠1プロセス以上の場合です。補助金の枠やプロセス数によって金額が異なります。
医者の開業資金のご相談は「AGメディカル」へ
医師として開業する際は、数千万円の開業資金が必要となります。開業資金をすべて自己資金で賄うのは難しいため、融資を受けるのが一般的です。
2軒目や3軒目の診療所の開業資金を準備したい方は、AGメディカルの「診療報酬担保ローン」がおすすめです。AGメディカルの診療報酬担保ローンは、2軒目以降の診療所の開業の場合に診療報酬を担保に100万円から最高10億円までのご融資を受けられます※1。
保証料やご契約時の手数料が不要で、原則として保証人も不要です※2※3。WEBで24時間お申込み可能で、電話でご相談いただけるため、お気軽にお問合わせください。
所定の審査により融資額は変動します。また、審査結果によっては融資できない場合があります。
支払期日前に返済する場合(一部償還を含む)は、早期返済違約金をいただきます。
法人の場合は代表者様に原則連帯保証をお願いします。
まとめ
医者の開業資金の相場は、診療科目や開業形態、地域によって異なりますが、数千万円の費用が必要となります。開業資金を抑えるためには、医院継承やリースを活用するのがポイントです。
しかし、開業資金を抑えてもすべて自己資金で賄うのは難しいため、開業資金の1〜2割を目安に自己資金を用意して、残りは金融機関からの融資も検討しましょう。
AGメディカルの診療報酬担保ローンは、2軒目以降の診療所の開業の場合に診療報酬を担保に100万円から最高10億円までのご融資を受けられます。開業資金を準備したい方は、AGメディカルにご相談ください※。
所定の審査により融資額は変動します。また、審査結果によっては融資できない場合があります。
\ 24時間受付中!/
AGメディカルについて
AGメディカルは診療報酬担保ローン・調剤報酬担保ローン・介護報酬担保ローン・障害福祉サービス費等担保ローンなどさまざまなご融資に関するサービスを提供している会社です。多くの医療機関様、調剤薬局事業者様、介護事業者様、障害福祉事業者様にご好評いただいております。今後も皆さまの事業の「今」を資金面から力強くサポートするパートナーとして選ばれるように努めてまいります。なお、ご利用は貸付条件をご確認のうえ、借りすぎに注意しましょう。
貸金業者登録票
商号:AGメディカル株式会社
本社:〒105-0014東京都港区芝2丁目31-19バンザイビル
登録番号:関東財務局長(2)第01521号 日本貸金業協会会員 第006168号
登録有効期間:令和6年4月7日~令和9年4月6日
加盟指定信用情報機関:株式会社日本信用情報機構
ご返済等でお困りの方は日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター
0570-051-051 (受付時間9:00〜17:00 休:土日祝日、年末年始)